school architects blog
カフェのインテリア

2年生後期の「建築材料演習」では、毎年、実際のお店のインテリアを提案します。12月のはじめに行ったクライアントさんを招いてのアイデア発表会。

模型やモックアップを使っての説明。アイデアが気に入ってもらえたら、制作に入ります。

今週、お店への納品をしました。京都市内の新風館の3階のカフェです。

学生達が考えて制作したのは、ユニットになった木製のディスプレイ台とその台の利用方法。

お店の柱の間にぴったりと収まる寸法。事前に実測した上でサイズを決めたからです。使用しない時にお店の邪魔にならないように。緑色の面はメニューやインフォメーションを書く黒板です。

棚に収まる、クッションの立体パズル。いすに座った時に使うクッションになります。

京都の街をかたどった衝立パズル。溝に街並みの木製パネルを挟んでいくアイデア。組み合わせでさまざまな街の表情が生まれています。舞子さんもいます。

ユニットに布のカバーをかぶせて、電球を入れたら立派な照明器具に。シルエットが、かわいらしいです。その動物シルエットは、

こんなにたくさんある、これも遊び心のある飾り+積んでいくパズル。これを作った学生は、市販化しようと目論んでいます。

木の格子スレームには、すのこ状の面を足すことも可能。はめたらすのこを持ち上げても外れない工夫がなされています。乗せるだけなら簡単なのに、かみ合わせ+取り外し式のアイデアに驚きました。このすのこの上には物を置くことができます。座ることもできます。フレームは上下にかみ合うようになっていて、1段から5段くらいまでの積み上げが可能。2段で立食パーテイの際のテーブルの高さです。

なかなかの力作で、いい仕事をしたと思います。この制作はいくつかのグループに分けての共同作業。完成した時には1人でつくる時よりも嬉しかった!とのコメントでした。やはり、年に1回以上は共同作業をしたほうがいいですね。実際の社会での仕事もすべて共同作業なんだし。

納品して、自家製ケーキとお茶をいただきながら、自分達の作品に見入る学生達。息をつく間もなく、明日から、また新しい事がはじまります。

皆さん お疲れ様でした。

指導いただいた、FHAMSの福本先生、ありがとうございました。

今までの記事一覧
 
2024年12月
« 2月    
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  
School Architects
. 建築が環境を破壊するものであることは疑いようもありません。 一方、ある目的のためには、空間が必要であることも事実です。 犠牲にしてまでつくられる空間とは、一体どうあるべきなのでしょうか。空間の「質」は、広さだけの尺度で判断することは出来ません。単なる箱をつくるのではなく、空間のかたちや光、音、雰囲気など、人々にとって、記憶に残るような魅力を持つものを残していきたいと考えます。 次世代から現在の環境を預かっている、という立場に立ち、 建築・インテリア・家具・まちづくりのデザインを行います。

カフェのインテリア への1件のフィードバック

  1. 桐本潤子 says:

    かつて精華大で、個人の表現力向上をモットーに教育され、卒業後、渡伊しました。 こちらでは日本の様に小規模の私立大学というのは無く、一学年2000ー2500人にのぼる人数で、グループ研究、グループ実習が普通に行われ、個人課題は一部の卒業設計のみ。 そういう環境で育った人達に囲まれ、最初のうちはかなり自分に協調性の不足を感じました。 当然、個人作業でいい面もたくさんありますが、共同作業の重要性は高いと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>