school architects blog
積み木建築ワークショップ

0

昨日のオープンキャンパスでは、木を構成する建築ワークショップを高校生たちと行いました。

00

 

 

 

 

 

 

材料はこの、角材、サイコロ、板の3種類だけで。何かを入れる、置くための工作を行い、建築模型として、その形を考えてみる、という内容です。

8

9

 

 

 

 

 

 

携帯電話置き場は、シンボリックな建築になっています。地面の白い粒を車と思ってください。

10 11

横にして使うことを考えた作品も、縦にするとビルディングに。白い車は、500分の1の模型

12 13

このペンたては、リング状になっていて、可動でグラグラしています。

14 15

ペンたてを、上下反対にすると、明らかに通路動線が四周をまわっている建築に。

17 18

折り畳み式の携帯電話置き場は、セットバックする建築に。中庭付。

19 20

ブレスレットリングの時計置き場は、大きなゲートのデザインに。この車は100分の1の模型

21 22

ペンたてを横にすると、これもスピード感あふれる建築に。外観では、ベンチにもなります。

23 24

あまりにも楽しそうなので、僕もつくってみました。

27 28

同じ板だけを並べていく作戦。テニスラケットの置き方からの発想との事。登れそう。

29 30

これは、机を並べる仲良し2人組が教室で使うのだそうです。

50 51

車が好きな人の住宅で、ガレージ優先の住宅だそうです。作った後に実用を考えても良し。

52

どういうわけか、高校生はロボットも制作。楽しんでます。

3 4

5ということで、最後には川沿いの街をつくって、おしまい。たくさんの建築が誕生しました。

25

26

受付に置かれた、大学院生の作品。木を1本1本曲げてつくられた、ソファー。デザインもさることながら、その制作する根気に脱帽。作者は、上田カズ君。

木のかけらを使ったワークショップは、初めてでしたが、予想以上にいろいろな種類の構成作品が出現して、見ていて飽きませんでした。どこかの学校 (小・中・高)から呼んでいただけたら、喜んで出張ワークショップをさせていただきますのでお気軽にお声掛けください。

制作した作品は各自で持ち帰っていただき、実際に使ってもらいながら、建築への想いを馳せていただきたいと思います。

実物が500倍になっても、他の用途で通用するというデザインの力。(ただし優れている場合のみ)。スケールが変わっても、その形がデザインとして通用する事は、面白くて+楽しい事です。建築をデザインしていて、設計経過でつくった模型が、そのまま大きな実物になって実際に経験することができる世界。デザインした本人は、毎回感動してしまいますね。面白いです。

 

今までの記事一覧
 
2024年12月
« 2月    
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  
School Architects
. 建築が環境を破壊するものであることは疑いようもありません。 一方、ある目的のためには、空間が必要であることも事実です。 犠牲にしてまでつくられる空間とは、一体どうあるべきなのでしょうか。空間の「質」は、広さだけの尺度で判断することは出来ません。単なる箱をつくるのではなく、空間のかたちや光、音、雰囲気など、人々にとって、記憶に残るような魅力を持つものを残していきたいと考えます。 次世代から現在の環境を預かっている、という立場に立ち、 建築・インテリア・家具・まちづくりのデザインを行います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>