school architects blog
大工さんに学ぶ 昔の家・今の家

昨日の「耐震紙芝居」に引き続き、今日は、建物の骨組みの体験学習。

主催は同じ、京安心すまいセンターです。

町家と在来工法の骨組みキット木材を組み立てます。小学生の子ども達10名の参加。まずは石の上に、柱を「乗せ」ます。

木材の重さを実感しながら、順番に組み立て開始。

貫を差し込んだら、くさびを打ちます。

最後に棟を取り付けて、完成です。

この間にかかった時間は50分。部位の名称も記入してあるので、覚えるかどうかは別にして親切です。

次は在来工法に挑戦。土台にアンカーボルトを取り付けます。

筋違いの取り付けは金具にビスもみ。電動工具を使うのは初めてかもしれませんね。

脚立に上って、火打ちを差込み固定。見守る保護者の方達。

完成したら、みんなで押して、揺れを体験します。在来工法は揺れません。筋違いや火打ち梁の有効性が丁寧に説明されます。

一方の町家の方は、2人で押しただけでも、ぐらぐら揺れます。耐震紙芝居でも説明しました。

100分の時間の中ではありましたが、子ども達(保護者の方、通行人の見学者も)は、みな楽しそうに経験することができました。

いつもの事ですが、こうした体験型の建築キットは、市内のどこかに常時置いてあって、子ども達に遊びながら体験して欲しいと強く思います。骨組み組立、床、壁、天井貼り、遊んで、解体・・・・。

建物の造られ方の一連の流れを知っておくこと、空間のつくり方を知っておくことは、必ずどこかで役に立つはずです。

 

 

今までの記事一覧
 
2024年11月
« 2月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
School Architects
. 建築が環境を破壊するものであることは疑いようもありません。 一方、ある目的のためには、空間が必要であることも事実です。 犠牲にしてまでつくられる空間とは、一体どうあるべきなのでしょうか。空間の「質」は、広さだけの尺度で判断することは出来ません。単なる箱をつくるのではなく、空間のかたちや光、音、雰囲気など、人々にとって、記憶に残るような魅力を持つものを残していきたいと考えます。 次世代から現在の環境を預かっている、という立場に立ち、 建築・インテリア・家具・まちづくりのデザインを行います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>