school architects blog
建築塾

今日から始まった、セイカ建築学科の「建築塾」。3年生以上の先輩たちが1年生を教えます。

実施プログラム内容は、スケッチ、デッサン、数学、設計課題の相談などなど。今までデッサンをした経験のない学生が増えてきたので、入学後からスタートすることにしました。

半年間かけて、コツコツ集めたデッサンのモチーフ達。

まずは、簡単なボックスから。

生まれて初めてのデッサン。しかし、想像していた以上に、描けています。

今日の先輩たちは、4名ですが、来週は6名参加してくれます。

だんだん、形を取るコツもわかってきた様子。

 

デッサンを描いてみて、5時間後の成果。生まれて初めてとは本当に思えないほどの描写力だと思います。これからが楽しみです。

6月末まで続けてみて、その後どうするかは学生の意見によって決めていく予定です。先輩が後輩に自主的に教える事+後輩が先輩にどんどんアドバイスを求める事で、学年の枠を超えた交流が根付くことを期待しています。無事にスタートを切ることができて安心しました。

一方、天気の良い外では、2年生の集中講義「エコロジー空間演習」。建築家であり左官のプロでもある森田一弥先生の指導で、土の小屋を作ります。

まずは、竹を編む小屋の大きさを決めます。

頂点を仮止めして、

リング状に竹を留めていきます。

留めるのは、番線で。ひっかけて、シノで回転させて固定。

どんどん形ができてきました。

マス目は3センチ角程度になるまで、竹を加えて固定していきます。

6時間の作業でここまで。来週はこの竹下地に土を塗ります。作業した分だけ確実にモノが立ち上がっていくので、学生たちは十二分に手ごたえを感じている様子。皆で協力しあって作業する風景もほほえましいものです。

実物の建築づくりは楽しいもの。このワークショップは毎年実施していくべきだと確信しました。

 

今までの記事一覧
 
2024年10月
« 2月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
School Architects
. 建築が環境を破壊するものであることは疑いようもありません。 一方、ある目的のためには、空間が必要であることも事実です。 犠牲にしてまでつくられる空間とは、一体どうあるべきなのでしょうか。空間の「質」は、広さだけの尺度で判断することは出来ません。単なる箱をつくるのではなく、空間のかたちや光、音、雰囲気など、人々にとって、記憶に残るような魅力を持つものを残していきたいと考えます。 次世代から現在の環境を預かっている、という立場に立ち、 建築・インテリア・家具・まちづくりのデザインを行います。

建築塾 への2件のフィードバック

  1. おおつか says:

    実技試験に鉛筆デッサン、選択制になったと聞きました。。。
    私たちの世代は、何処の美大でも実技テストには、鉛筆デッサンが必須でしたね。
    受験生時代には、毎日デッサンをしていましたが、
    建築に入ってからは、デッサンの授業はありませんでした。(他の学科にはありました)

    しかし、「ドローイング演習」で「高松式ドローイング」を教えられて、
    その時は、デッサン基礎をやってきてよかったな、と感じました。

    今は、筆や鉛筆をマウスに持ち替えての「デジタル表現」が主流となりましたが、
    やはり、リアルな実体験はいつの時代も必要かと。
    それがあってこそ、デジタル内での表現力につながるのだと思っています。
    そして、その経験は、今でも私の仕事に活かされています。

    という訳で、デッサン選択制の現在の精華大学を受験をする予定の娘にも、
    基礎デッサン力の勉強をしてもらっています。

  2. school-a says:

    娘さんにセイカ大学でお会いできることを楽しみにしています!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>