school architects blog
2年生 永遠に雨が降り続ける都市

2年生後期の第1課題「極端な自然環境下の都市、建築」。毎日、そして永遠に雨が降り続ける環境のもとにある都市を構想し、そこにおける建築を設計する、という課題。想像力と構想力のトレーニング。

内山瞳さんの作品。海に浮かぶ巨大なスラブで陸地をつくり、さらにもう1枚のスラブで屋根をつくる。タンカーが浮かんでいるのだから、曲面スラブにも可能性があることは明らかです。つまり、これは夢の話ではありません。

太田慎也君のほとんど水没した神戸の風景。右上にあるのが、彼の提案する巨大建築。でもドローイングの中では小さすぎて目立たなくてよくわかりませんが。

大津まゆさんの、森の中で木々と共存する建築の風景。まだ制作途中なのでイメージが伝わりにくいですが、完成したら迫力のあるドローイングになるでしょう。

田中萌さんの山中腹に出現する、帯状都市の風景。コンタ(土地の高さ)に沿っています。万里の長城の現代中腹版にも見えます。自然の風景の中に現れる、果てしなく1直線に続く幾何学的風景。見てみたいものです。

田村彩乃さんの作品。都市の中に光る灯台があり、暗い都市を照らし、導いていくという話。ドローイングのタッチに味があります。

ダムが新しい役割を担うであろうという、金森タカシ君の作品。

金ユスンさんの作品。何かわからないですが、自然と人工物の融合がテーマです。

張ギケンさんの海中都市。ざくろの粒つぶの中に人が生活している巨大なタワー。ガラスの粒が出っ張っているので、空と海の両方の風景を写し込んでいき、空と海を結び付けて融合するような外観を獲得することでしょう。

作品を見ながら、学生の想像力には無限の力、可能性があることを実感します。

未だ見たことのない世界を構想する。建築家教育の大切な柱です。

 

 

 

今までの記事一覧
 
2024年11月
« 2月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
School Architects
. 建築が環境を破壊するものであることは疑いようもありません。 一方、ある目的のためには、空間が必要であることも事実です。 犠牲にしてまでつくられる空間とは、一体どうあるべきなのでしょうか。空間の「質」は、広さだけの尺度で判断することは出来ません。単なる箱をつくるのではなく、空間のかたちや光、音、雰囲気など、人々にとって、記憶に残るような魅力を持つものを残していきたいと考えます。 次世代から現在の環境を預かっている、という立場に立ち、 建築・インテリア・家具・まちづくりのデザインを行います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>