school architects blog
紫織庵

1今年前期の葉山スクール学生達。3年生葉山スタディオ10人、4年生葉山スタディオ6人。月曜日は、京都市指定有形文化財の、「紫織庵」を訪問しました。

ホームページ: http://www.shiorian.gr.jp/

セイカ大学の建築学科では、学年ごとのゼミを、○○(教員の名前)スタディオ、と呼び、建築家教員の3年生スタディオ、4年生スタディオ、大学院生スタディオをあわせて、その建築家教員の「スクール」と呼ぶシステムです。普通の大学で言えば、「ゼミ」ですね。

2

 

 

 

 

 

 

大正15年に建築された、川崎家の本宅兼迎賓館。洋館部分は武田五一が参与した建築。学生達は熱心に、そのデザインエッセンスを見学。

6

 

 

 

 

 

 

P1150701 - コピー

洋館外部の石灰岩とタイル貼り。武田五一先生はフランク・ロイド・ライトを意識されたとの事。

3

 

 

 

 

 

 

暖炉の鋳鉄製のオリジナルデザインのガード。

8

 

 

 

 

 

 

客間。格式の高さがわかります。和室にこの照明とは。当時のまま。

5

 

 

 

 

 

 

庭の手入れも、100%ゆきとどいています。

P1150678 - コピー

 

 

 

廊下からガラス越しに庭を見た写真ですが、左写真の中央少し上、左部分がぼけて見えているのは、このガラスが今ではとても貴重な「波打ちガラス」だから。1枚で1軒の住宅が建つほどの希少価値があるガラス。

 

 

4

茶室の駆け込み天井部分。目付部分を下に表して、目付部分をずらしながらリズムをつけています。数寄屋建築の名工 上坂浅次郎棟梁の手による丁寧な仕上がり。

7

 

 

 

 

 

 

蔵の引き戸は重いので、ベアリング替りに丸い木の上を動きます。

P1150682 - コピー P1150696 - コピー P1150669 - コピー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

照明器具。モダンです。

町家という建築そのものが美術館です。これから学生達と共に、設計課題として、この築87年の建築を保存活用するためのアイデア、家具、インテリアデザイン、増改築などを考えて、提案していきます。

 

今までの記事一覧
 
2024年3月
« 2月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
School Architects
. 建築が環境を破壊するものであることは疑いようもありません。 一方、ある目的のためには、空間が必要であることも事実です。 犠牲にしてまでつくられる空間とは、一体どうあるべきなのでしょうか。空間の「質」は、広さだけの尺度で判断することは出来ません。単なる箱をつくるのではなく、空間のかたちや光、音、雰囲気など、人々にとって、記憶に残るような魅力を持つものを残していきたいと考えます。 次世代から現在の環境を預かっている、という立場に立ち、 建築・インテリア・家具・まちづくりのデザインを行います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>