school architects blog
アステロップ・フェーンレイ美術館

1Astrup Fearnly Museet。2012年9月にオープン。世界的に有名な建築家、レンゾー・ピアノによる設計。というパンフレットの謳い文句ですが、可もなく不可もない建築。

2 (2)この美術館は分棟スタイルで外部の廊下で、3棟が結ばれています。棟毎にチケットをチェック。

0玄関ホール。

4入って最初の展示室。

5天井にメリハリのある展示空間。天井がガラスにルーバー。

32

20

2階の展示室。この部屋には海を臨む窓があります。

30

この窓の下部詳細を。床面、ラジエター吹き出し。サッシ枠がすべてフラットに。

9

この部分を写真に撮って、しばらくじっと見ていたら、横の人から、「何があるの?」と聞かれてしまいました。答えに困ります。確かに、美術館に来て作品を見ないで、床や天井をジィーッと見ている人は、変な人と思われて当然ですね。                                        手で触れる部分は、素材を確かめるために常に触っているし。しかも、時々コンコン叩いてるし。

10

ついでに、サッシの外部を見ると、やはり外装の木で、サッシ枠を隠すデザインしています。

31

別棟の展示室。おやっ、と思いますね。この部屋は奥に行くにしたがって、広くなっているので、ライトが平行に見えています。ライトと壁までの距離は同じです。

6

階段室。手すりはアルミ製のダイキャスト。

7

 

 

 

 

 

 

 

8

外部のサービスドア。木の幅にあっていたら最高にいいのに。現場で監理していた人、さぞかし悔しかったでしょうね。残念でした。

11

12  海を臨むテラスの手すりの詳細。すべてアルミ製。

34

吹き抜けのガラスの腰壁。ガラスに手すりを取り付けるほど、強化ガラスに強度を持たせています。しかも、この手すりは、50Mくらいの1本もの。この建築で一番感心した部分です。

33

至ってシンプルな照明システム。

35

コロッセアムの内部がオアシスになっている作品。

P1030592 - コピー

P1030598 - コピー

P1150095 - コピー


展示してある現代アート作品は、とても面白いものでした。

それよりも、敷地周辺の埋立地再開発は、建築ラッシュのように新しいビルが林立しています。

P1150108 - コピー

 

 

 

 

 

P1150104 - コピー

 

 

 

 

 

P1150022 - コピー

 

 

 

 

 

P1150005 - コピー

 

 

 

 

 

P1030574 - コピー

 

 

 

 

 

P1030568 - コピー

 

 

 

 

 

 

P1030570 - コピー

これらの新しい建築は当然、1階がテナントで、上部は住居。上のようなプラン84㎡のマンションで、1億3500万円。物価は日本の4倍ですから、仕方ないです。

P1030565 - コピー最後に、ショッピング・モールにあった、僕が感心したデザイン。6ミリのアルミ板を裁断し、曲げただけの、椅子テーブルセット。でした。いいですよね。外部に置けるし。重いから盗難されないし。このデザインの良さは、座面を凹に、垂直面を凸に、少し湾曲させて、強度を上げている点。

タイトルの美術館とは関係ないですが。

今までの記事一覧
 
2024年10月
« 2月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
School Architects
. 建築が環境を破壊するものであることは疑いようもありません。 一方、ある目的のためには、空間が必要であることも事実です。 犠牲にしてまでつくられる空間とは、一体どうあるべきなのでしょうか。空間の「質」は、広さだけの尺度で判断することは出来ません。単なる箱をつくるのではなく、空間のかたちや光、音、雰囲気など、人々にとって、記憶に残るような魅力を持つものを残していきたいと考えます。 次世代から現在の環境を預かっている、という立場に立ち、 建築・インテリア・家具・まちづくりのデザインを行います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>